音読が英語学習に効果的、といのはよく言われることで、
僕も生徒に強く勧めていますが、気をつけたいのは、
英語をただただ機械的に読み上げるのではなく、
相手に伝えよう、という気持で読むことです。
実際の場面を頭の中で描きながら、一つ一つの言葉を大切に、
相手に伝えるようにして読むと、はるかに定着します。
2010年10月31日日曜日
2010年10月29日金曜日
冬が来た
寒くなりましたね~。と言う訳で、
「冬が来たね!」
は、英語でどう表現するのでしょうか?
Winter ( ) ( ).
Winter has come.
と答えた方が多いのではないでしょうか?
間違いではないですが、
日常会話では、ネイティブはまずこうは言わないですね。
自然なのは、Winter is here.
~ is here.は、「~が来た」の意味です。
季節・時間だけではなく、「人」にも使えます。
たとえば、待ち合わせをしていて、
「あ、謙二が来た」と言いたい場合、
Kenji is here. と言えばOK!
以上、本日のワンポイントレッスンでした~~
※ツイッターでもお役立ちフレーズをつぶやいているので、
チェックしてみください♪
http://twitter.com/nobu_yamada
「冬が来たね!」
は、英語でどう表現するのでしょうか?
Winter ( ) ( ).
Winter has come.
と答えた方が多いのではないでしょうか?
間違いではないですが、
日常会話では、ネイティブはまずこうは言わないですね。
自然なのは、Winter is here.
~ is here.は、「~が来た」の意味です。
季節・時間だけではなく、「人」にも使えます。
たとえば、待ち合わせをしていて、
「あ、謙二が来た」と言いたい場合、
Kenji is here. と言えばOK!
以上、本日のワンポイントレッスンでした~~
※ツイッターでもお役立ちフレーズをつぶやいているので、
チェックしてみください♪
http://twitter.com/nobu_yamada
登録:
投稿 (Atom)