音読が英語学習に効果的、といのはよく言われることで、
僕も生徒に強く勧めていますが、気をつけたいのは、
英語をただただ機械的に読み上げるのではなく、
相手に伝えよう、という気持で読むことです。
実際の場面を頭の中で描きながら、一つ一つの言葉を大切に、
相手に伝えるようにして読むと、はるかに定着します。
2010年10月31日日曜日
2010年10月29日金曜日
冬が来た
寒くなりましたね~。と言う訳で、
「冬が来たね!」
は、英語でどう表現するのでしょうか?
Winter ( ) ( ).
Winter has come.
と答えた方が多いのではないでしょうか?
間違いではないですが、
日常会話では、ネイティブはまずこうは言わないですね。
自然なのは、Winter is here.
~ is here.は、「~が来た」の意味です。
季節・時間だけではなく、「人」にも使えます。
たとえば、待ち合わせをしていて、
「あ、謙二が来た」と言いたい場合、
Kenji is here. と言えばOK!
以上、本日のワンポイントレッスンでした~~
※ツイッターでもお役立ちフレーズをつぶやいているので、
チェックしてみください♪
http://twitter.com/nobu_yamada
「冬が来たね!」
は、英語でどう表現するのでしょうか?
Winter ( ) ( ).
Winter has come.
と答えた方が多いのではないでしょうか?
間違いではないですが、
日常会話では、ネイティブはまずこうは言わないですね。
自然なのは、Winter is here.
~ is here.は、「~が来た」の意味です。
季節・時間だけではなく、「人」にも使えます。
たとえば、待ち合わせをしていて、
「あ、謙二が来た」と言いたい場合、
Kenji is here. と言えばOK!
以上、本日のワンポイントレッスンでした~~
※ツイッターでもお役立ちフレーズをつぶやいているので、
チェックしてみください♪
http://twitter.com/nobu_yamada
2010年8月30日月曜日
TOEICの結果
7月に受けたTOEICの結果が先日届きました。前回に引き続き、満点を取ることができました!:)
11月・12月にTOEIC本の新刊を何冊か出すので、今回は、最新傾向の確認が主な目的でした。収穫ありましたよー。
新刊は、昨年の5月に発売し、大ヒット商品となった「TOEIC本番攻略模試」と同じ著者陣ですので、是非、ご期待ください!
11月・12月にTOEIC本の新刊を何冊か出すので、今回は、最新傾向の確認が主な目的でした。収穫ありましたよー。
新刊は、昨年の5月に発売し、大ヒット商品となった「TOEIC本番攻略模試」と同じ著者陣ですので、是非、ご期待ください!
2010年7月1日木曜日
『中学生のための特別授業 山田暢彦先生の英語 基本文型マスター』 発売中!!
中学英語を勉強中の方、中学英語を勉強し直したい方、必見!!
『中学生のための特別授業 山田暢彦先生の英語
『中学生のための特別授業 山田暢彦先生の英語 基本文型マスター』という本が、今日から全国発売になります!
「学校で英語を勉強しても、全然話せるようにならない・・・。」
多くの方がこのように感じているようです。そして、その反動で、英文法離れが生じています。
でも、中学で習う英文法こそが、会話力をつけるために最も大事なことですよ!
中学英語をマスターすれば、ネイティブとも不自由なく話せる。逆に、中学英文法が分からないと、いつまでもカタコト英語を卒業できない。僕は、強くそう思っています。
本書では、文法のルールを覚えるだけでなく、実生活の中でそれを「使いこなす」ことにこだわっています。日常生活のあらゆる場面を想定したゲーム感覚の会話問題と、プロ漫画家による本格的なイラストが画期的です!!
詳しくは、是非、学研のHPをご覧ください。サンプルも見られます!
http://gakusan.gakken.jp/home/search/book.html?code=1130319300全国の本屋で発売されますので、お立ち寄りの際は、是非、一度ご覧になってください!
2010年6月28日月曜日
be going to と be supposed to
(ツイッター投稿)
『be going toとbe supposed toの違いは何ですか?(@yukkies_b76 )』
質問ありがとうございました!
be going to は「~するつもり、~する予定」の意味ですね。I'm going to move.(今度引っ越すんだ)。
一方で、be supposed toは、「~することになっている」「~のはずだ」と、第3者が言ったことを伝えるときや、想定外の状況・言動に遭って当惑したときによく使います。
be supposed toの例文:
The movie is supposed to be good.(その映画、いいらしいよ)
This is strange. Tom supposed to be here by now.(おかしいな。トムはもうここに着いてるはずなんだけどな)
『be going toとbe supposed toの違いは何ですか?(@yukkies_b76 )』
質問ありがとうございました!
be going to は「~するつもり、~する予定」の意味ですね。I'm going to move.(今度引っ越すんだ)。
be supposed toの例文:
The movie is supposed to be good.(その映画、いいらしいよ)
This is strange. Tom supposed to be here by now.(おかしいな。トムはもうここに着いてるはずなんだけどな)
2010年6月23日水曜日
新刊 発売間近!
6月23日のツイッターの投稿:
# 22:51 「学校の英語」=「使えない」。多くの人がそう感じている。でも会話力をつけるには、中学校で習英文法ほど大事なことはないと僕は強く思う。学校英語がいけないのは、文法を公式のごとく説明するだけで、「実際に生活の中で使いこなす方法」をしっかり教えないこと。 #eigolesson >
# 23:02 「上手だね!」「この映画、いいよ」「おれのかばん見た?」「いつなら暇?」「さゆりちゃん、かわいい」…みんなが自然に口にするこんなリアルな言葉も、 中学英語の使いこなし方が分かれば簡単。これからの日本の中学生には、リアルな英語力を早いうちから身につけてほしい。 #eigolesson >
# 23:24 そんな想いに賛同してくれた編集者が「山田さん是非そんな本を作りましょう!」と言ってくれて作った本が、いよいよ2週間後に発売。TVでおなじみの先生 方による5教科のシリーズなので、書店でも存在感抜群のはず。「中学英語こそ、使える英語!」全国の中学生に届けたい。 #eigolesson >
# 22:51 「学校の英語」=「使えない」。多くの人がそう感じている。でも会話力をつけるには、中学校で習英文法ほど大事なことはないと僕は強く思う。学校英語がいけないのは、文法を公式のごとく説明するだけで、「実際に生活の中で使いこなす方法」をしっかり教えないこと。 #eigolesson >
# 23:02 「上手だね!」「この映画、いいよ」「おれのかばん見た?」「いつなら暇?」「さゆりちゃん、かわいい」…みんなが自然に口にするこんなリアルな言葉も、 中学英語の使いこなし方が分かれば簡単。これからの日本の中学生には、リアルな英語力を早いうちから身につけてほしい。 #eigolesson >
# 23:24 そんな想いに賛同してくれた編集者が「山田さん是非そんな本を作りましょう!」と言ってくれて作った本が、いよいよ2週間後に発売。TVでおなじみの先生 方による5教科のシリーズなので、書店でも存在感抜群のはず。「中学英語こそ、使える英語!」全国の中学生に届けたい。 #eigolesson >
2010年6月21日月曜日
2010年5月27日木曜日
ツイッターを始めました!
ツイッターを始めました!
アカウント名は、nobu_yamadaです。(リンクは、ここをクリックしてください)
知って役に立つ英会話表現や間違えやすい文法などをつぶやきます。このページの右上に最新ツイートが2件表示されていますので、チェックしてみてください!
また、先日、#eigolesson という新しいタグを立ち上げました。
このタグでは、英語の表現や文法に関する質問に、日本語でお答えします。
英語がもっと分かる、もっと楽しくなるツイートを目指しますので、皆さん、どうぞお気軽にフォローしていただければと思います!
アカウント名は、nobu_yamadaです。(リンクは、ここをクリックしてください)
知って役に立つ英会話表現や間違えやすい文法などをつぶやきます。このページの右上に最新ツイートが2件表示されていますので、チェックしてみてください!
また、先日、#eigolesson という新しいタグを立ち上げました。
このタグでは、英語の表現や文法に関する質問に、日本語でお答えします。
英語がもっと分かる、もっと楽しくなるツイートを目指しますので、皆さん、どうぞお気軽にフォローしていただければと思います!
2010年4月27日火曜日
TOEICテスト 頻出キーフレーズ600(新刊紹介)
学研さんより、TOEICの語彙本『TOEICテスト 頻出キーフレーズ600』
を出版しました!

〈内容紹介〉(アマゾンより抜粋)
---
昨年出版した『TOEICテスト本番攻略模試』
を一緒に書かせていただいた著者の一人と、今回もコラボしました。
教室で日本人の学習者を教えていて、日頃、僕が思うのは、TOEICで高得点を出したり英語を上手に話したりするには、もちろん個々の単語を一つ一つ暗記することが必須ですが、同時に、「語感」を育てる努力がもっと必要だと言うことです。
語感とは、単語の特徴や使い方、ニュアンスなどを、「感覚として持っている」ということです。単なる知識ではなく、感覚として表現をモノにしている、ということです。
その語感を養う効果的な方法の一つが、「単語同士の慣用的な組み合わせ(=コロケーション)」をもっと強く意識して、積極的に身につけることです。
文は、結局、単語同士の組み合わせですから、その「自然な組み合わせ」のネタを多く持っていれば、断然有利だということです。一語一語考え込まずに、もっと流れるように話せるようになります。「この単語の組み合わせ方は変だな、こっちの方がしっくりくるな」といった違和感や感覚が芽生えてきて、あなたの英語を正しい方向へと導いてくれるのです。
実際、僕の生徒を見ていると、TOEICのスコアが高い、あるいは英語が流暢な人ほど、「単語単位」ではなく、「フレーズ単位(単語を組み合わせたカタマリ)」で会話をします。
このような経験から、「単語の組み合わせ」「単語のカタマリ」に焦点を当てた本が必要だと感じました。
TOEICによく出る、またビジネス・シーンや英字新聞で実際によく使う「単語の組み合わせ」がてんこ盛りの本です。
みなさんの「語感」の養成に是非、お役立てください。
TOEICテスト 頻出キーフレーズ600

〈内容紹介〉(アマゾンより抜粋)
単語を単独で覚えるのは、TOEIC対策では非効率。頻出の語句の組み合わせ(コロケーション)に慣れておかないと、特にPart5、6、7などで正解に到達できない場合がある。本書では重要語彙をコロケーションで示し、効果的なボキャビルを可能にする。
〈内容〉(アマゾンより抜粋)
かつてないTOEICに速攻性のあるコロケーション・キーフレーズだけを厳選!無味乾燥な単語集とは一線を画す、スコアアップと単語への深い理解を同時に目指す1冊!TOEICテストに必須のスピードと正確さを養う。 〈内容〉(アマゾンより抜粋)
---
昨年出版した『TOEICテスト本番攻略模試』
教室で日本人の学習者を教えていて、日頃、僕が思うのは、TOEICで高得点を出したり英語を上手に話したりするには、もちろん個々の単語を一つ一つ暗記することが必須ですが、同時に、「語感」を育てる努力がもっと必要だと言うことです。
語感とは、単語の特徴や使い方、ニュアンスなどを、「感覚として持っている」ということです。単なる知識ではなく、感覚として表現をモノにしている、ということです。
その語感を養う効果的な方法の一つが、「単語同士の慣用的な組み合わせ(=コロケーション)」をもっと強く意識して、積極的に身につけることです。
文は、結局、単語同士の組み合わせですから、その「自然な組み合わせ」のネタを多く持っていれば、断然有利だということです。一語一語考え込まずに、もっと流れるように話せるようになります。「この単語の組み合わせ方は変だな、こっちの方がしっくりくるな」といった違和感や感覚が芽生えてきて、あなたの英語を正しい方向へと導いてくれるのです。
実際、僕の生徒を見ていると、TOEICのスコアが高い、あるいは英語が流暢な人ほど、「単語単位」ではなく、「フレーズ単位(単語を組み合わせたカタマリ)」で会話をします。
このような経験から、「単語の組み合わせ」「単語のカタマリ」に焦点を当てた本が必要だと感じました。
TOEICによく出る、またビジネス・シーンや英字新聞で実際によく使う「単語の組み合わせ」がてんこ盛りの本です。
みなさんの「語感」の養成に是非、お役立てください。
TOEICテスト 頻出キーフレーズ600
2010年4月26日月曜日
学研HP英会話コラム 第12回がアップされました!
現在、学研さんのHPで「ノブ・ヤマダのカタコトで終わらせない!自分を伝えるフレーズ」というタイトルのコラムを毎月書かせていただいています。第12回のコラムがアップされましたので、皆さん、ぜひチェックしてみてください!http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
今回のコラムでは、先月に引き続き、「英語の敬語」にスポットライトをあててみました。
ぜひ、チェックしてみてください!
http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
今回のコラムでは、先月に引き続き、「英語の敬語」にスポットライトをあててみました。
ぜひ、チェックしてみてください!
http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
2010年3月7日日曜日
学研HP英会話コラム 第11回がアップされました!
現在、学研さんのHPで「ノブ・ヤマダのカタコトで終わらせない!自分を伝えるフレーズ」というタイトルのコラムを毎月書かせていただいています。第11回のコラムがアップされましたので、皆さん、ぜひチェックしてみてください!http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
今回のコラムでは、「英語の敬語」にフォーカスしてみました。
何か許可を求めるとき、Can I ~?を使うのは皆さんも楽勝だと思います。Can I call you back later? で、「また後でかけ直していい?」の意味ですね。
では、「~してもいい?」よりも、もう少し控えめに許可を求めたい場合は、何て言えばいいのでしょう?
「ごめん、また後でかけ直してもいいかな?」のような柔らかいニュアンスを出したい場合は、Can you~? の代わりに、Do you mind if ~? を使うといいですよ。
英語の敬語は慣れないとなかなか難しく感じますが、うまく使い分けられたときは、なかなか気持ちいいものです。定番のものからチェックしましょう!
http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
今回のコラムでは、「英語の敬語」にフォーカスしてみました。
何か許可を求めるとき、Can I ~?を使うのは皆さんも楽勝だと思います。Can I call you back later? で、「また後でかけ直していい?」の意味ですね。
では、「~してもいい?」よりも、もう少し控えめに許可を求めたい場合は、何て言えばいいのでしょう?
「ごめん、また後でかけ直してもいいかな?」のような柔らかいニュアンスを出したい場合は、Can you~? の代わりに、Do you mind if ~? を使うといいですよ。
英語の敬語は慣れないとなかなか難しく感じますが、うまく使い分けられたときは、なかなか気持ちいいものです。定番のものからチェックしましょう!
http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
2010年1月29日金曜日
学研HP英会話コラム 第10回がアップされました!
現在、学研さんのHPで「ノブ・ヤマダのカタコトで終わらせない!自分を伝えるフレーズ」というタイトルのコラムを毎月書かせていただいています。第10回のコラムがアップされましたので、皆さん、ぜひチェックしてみてください!http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
今回のコラムでは、前回に引き続き、日本文化に焦点を当てました。中でも、特に外国人の方々が関心を示す「食」をピックアップし、私たち日本人にとっては身近だけど馴染みのない方に説明するとなるとちょっと考えてしまう、というような食べ物をいくつか挙げてみました。たとえば、
「鍋」
「おでん」
「回転ずし」
「牛丼」
「ラーメン」
「立ち食いそば」
皆さんなら、どう英語で説明しますか?
今回のコラムでは、上のような食べ物を、簡単な英語で、簡潔に説明する表現例を紹介しています。例文はすべて中学英語ですので、分かりやすいですよ。是非、読んでみてください!
http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
今回のコラムでは、前回に引き続き、日本文化に焦点を当てました。中でも、特に外国人の方々が関心を示す「食」をピックアップし、私たち日本人にとっては身近だけど馴染みのない方に説明するとなるとちょっと考えてしまう、というような食べ物をいくつか挙げてみました。たとえば、
「鍋」
「おでん」
「回転ずし」
「牛丼」
「ラーメン」
「立ち食いそば」
皆さんなら、どう英語で説明しますか?
今回のコラムでは、上のような食べ物を、簡単な英語で、簡潔に説明する表現例を紹介しています。例文はすべて中学英語ですので、分かりやすいですよ。是非、読んでみてください!
http://gakusan.gakken.jp/home/column/nobuyamada/index.html
登録:
投稿 (Atom)